はじめに language server(以下 lsp)の登場でどのエディタでも、統合環境のような高機能エディタとなることが可能になりました。 みんな大好き emacs や vim でも lsp をサポートし、言語ごとの設定が大分楽になり敷居が下がってきたんじゃないかなって思います。しかし、如何せん試してみるのも面倒だなーって思う人は結構いるはずです。試してみる気力があったらとっくに入門してますしね…。 そこで、今回は emacs と vim の lsp 設定が内包した docker を使ってみて最新エディタ気分を味わっていきたいと思います。
emacs + lsp on docker まず、emacs + lsp です。最近は spacemacs が流行っていますが今回は普通の emacs でやっていきます。最初に、以下のコードで emacs + lsp on docker のコードをローカルに落としてきます。
git clone https://github.com/emacs-lsp/lsp-docker.git 権限を与えて実行します。
cd lsp-docker chmod u+x start-emacs.sh ./start-emacs.sh 立ち上がったら、パッケージのインストールを聞かれるのでyで進んで行きます。
インストールが終わったら、C-x C-f で Project の適当な言語のファイルを開いて見ます(C-x は windows だと Ctr+x、mac だと ⌃+x です)。 ファイルが開けたら、適当に色々試して見ながらコーディングすると楽しいと思います。 補完が効いているのとかがよく分かると思います。 ただ、定義ホバーがオンになっているせいか docker との相性なのか、少し重いですね…。 詳しい挙動やできることなどは以下を見ていただけると助かります。 https://github.com/emacs-lsp/lsp-mode
vim + lsp on docker 次に vim + lsp です。こちらも流行りの neovim でなく普通の vim でやっていきます。今回も同じようにコードを落としてきます。今回は公式で用意されていなかったため自前で用意しました。...
要約 git で日記をいい感じに管理したいという思いを込めて日記管理用の cli ツールを作成いたしました。 https://github.com/komem3/go-diary
背景 バージョン管理やリモートリポジトリを使って日記・日報を管理したいという思いが有りましたが、いかんせんディレクトリが汚くなってしまうのが問題でした。定期的にディレクトリを綺麗に整理する根気があれば良いのですが、三日坊主になりやすい私なんかはそれだけで日記を書くのが嫌になってしまいます。 そこで、日記のファイルをいい感じのディレクトリ構造で管理するツールを作成することに。
インストール go で作成したツールのため、以下のようにダウンロードします。
$ go get github.com/komem3/go-diary/cmd/diary 使い方 $ diary -h Diary is a CLI libray for managing your diary. This application can format your diary directory, and make index file. Usage: diary [command] Available Commands: format Format directory help Help about any command init Initialize directory new Generate new diary Flags: -h, --help help for diary -v, --version version for diary Use "diary [command] --help" for more information about a command....
Windows 環境の csv アップロードで変わることとは? アップロードしたファイルの content-type に text/csv が入りません。
linux と mac ではアップロードしたファイルの content-type にはtext/csv と入りますが、windows の場合は、csv は excel で開くものと決まっているのか、excel が入っているパソコンでは、application/vnd.ms-excel になっています。excel が入っていないパソコンでは空となります。普通に考えるとやばい。。。
Upload Sample アップロードしたファイルの content-type を表示するサンプルを用意しました。異なる環境で試してみて下さい。
Sample ファイルタイプ: CSV のアップロードで気をつけること アップロードした、Content-type を使っては行けない。開発環境として多く使われる mac や linux では content-type を使っても上手く行くが、windows で上手くいかなくなることがあるため、使わない方が吉。
サーバー側で Content-type を要求する場合は、拡張子で確認したり、そもそも確認しなかったりして、自分で application/csv か text/csv を設定する必要がある。
Hello World サイトを開設しました。このサイトを利用して色々なことを書いていきます。
何故作ったか そもそも何でこんなサイトを作ったかというと、他のブログ投稿サイトへの投稿が面倒になったからです。 まだ数件しか投稿していないのですが、qita とかだと「エンジニアの情報交換を目的としたブログ」みたいな感じなので、自身のポエムや作成物を上げるのは微妙だなって思っていました。 でも、そういうものも上げたい。medium でもいいんだけど、何か見にくくて好きじゃないんですよね。 それと、gcp とかで色々試す稼働している環境が欲しかったので、ついでにサイトを作りました。
そんなかんじなので、管理人が適当に垂れ流す感じになります。 IT 以外のことも上げるつもりです。違ったレンダリング方法でやりたいので、もう少し先の話になると思いますが。。。